職業作家への道は困難

職業作家への道は困難である

現在、日本において、
作家志望の潜在人口は、数百万人とも言われています。

それが職業志望であるか否かは別として、
多くの人が“物書き”を志す時代となりました。

また、それに比例するように、
職業作家への登竜門である文学賞も多数存在します。

しかし、その狭き門をくぐり抜け、
見事デビューを果たすことができる人はほんのひと握りです。

仮にデビューができたとしても、
以後、次々と作品を輩出し続けることはとても難しいことです。

言われるまでもなく、出版社にとって、本の出版はビジネスです。

当然、出版社は経営的な判断として、
“売れるために”、“売れるように”、本を売ります。

つまり、多くの出版社は、
本の出版を「投資」という形で大きなリスクを背負い、

さらに高額な広告宣伝費をかけて、
その本を何十万部と売れるベストセラーに育てているのです。

デビューを果たした作家の多くは、2作目を発表できない。

経営戦略的な観点から考えると、「○○賞」受賞という、
大きなPR要素を持つ“デビュー作”こそが、最も“売りやすく”

2作目以降の作品を発表するとなると、出版社にとって、
よりリスクの高い投資となるため、途端にハードルが高くなります。

もちろん作品が優れているか否か、
という点が最も大事であることは疑いがありません。

しかし、作家自身の社会的認知度、
作品ジャンルや作風のマーケッティング規模など、

巨額な投資に値するか否か、という経営的な判断により、
次回作を発表できない職業作家が大勢いることも確かなのです。

投資リスクに見合うほど、自費出版本は売れない。

たとえば、作品の発表機会に恵まれず、
それでも自身の作品を出版したい場合、

その手段として「自費出版」があります。

「自費出版」とは文字通り、
作家自らが投資をして本を出版することです。

自身の作品を書籍として形にする、
という点においては、意義深いことだと思いますが、

数百万円という投資リスクに見合うほど、自費出版本は売れません。

“自費出版本を全国の書店に配本します”
という広告を目にすることがありますが、

書店からみて“市場ニーズが低い”と判断される本が、
販促用の店頭広告(POP等)や、

平積み販売などされるはずもなく、
結果、書店への配本が実売には繋がりません。

Amazon等への配本も同様に、
市場ニーズの低い本は、“並べただけでは売れないのです”。

それでも、書き続ける作家がいる。今ほど、物語の力が問われている時代はない。

それでも、志ある作家たちは、作品を書き続け、
発表の機会を模索し続けます。

そして、未だ在野には、
作品を発表する機会に恵まれていない優れた作家がいます。

諦めない限り、夢は自分を裏切らない。

諦めるのは夢ではなく、いつも自分だ。

本当に面白いものは、ジャンルや世代を超えて面白い。

編集者は作家にはなれない。
高みを目指す、崇高なる精神に敬意を払うべきだ。

編集の仕事は良し悪しを決めることではない。
作品は結局、好きか嫌いかで評価される。

編集の仕事は、
作家の最大の理解者であり、最高のファンになることだ。

私たちは、志をもって、
“伝えたい何か”を懸命に表現する作家に出会う度に思いました。

一人ひとりの作家が本気で挑む、
その物語が、世界を衝動させる。

私たちは、従来の出版システムや自費出版とも異なる、
志ある作家が相互に連帯し、

自らの作品を自らプロデュースできる
プラットフォームの必要性を強く感じました。

私たちは、志ある作家を応援し、
いつしか世界に挑戦し得る才能を育てる、

電子書籍専門レーベル「STORYTELLER」を立ち上げました。

電子書籍レーベルへ