電子書籍レーベル
![]()
近年、インターネットの隆盛によって、
音楽の世界でも、アートの世界でも、
いわゆる職業的でないが(一般にはアマチュアと呼ばれる)、
プロ(一般に職業的である人)と呼ばれる人より、
技術・技能が優れている人が多く存在します。
![]()
私たちは、プロとは、以下のように考えています。
日々のたゆまぬ自己練磨によって
さらなる高みを目指し続け、技術・技能が成熟していること。
専業か兼業かではなく、自身の生きざまと重ね合わせ、
職業としての誇りを持っていること。
私たちは、優れたプロの創作集団として、
このレーベルを立ち上げました。
自らの手で文化を創るという「独立性」と、
本物志向であるという「誇り」、
そして、本気の夢や志を旗にして生きるという
「生きざま」を体現するレーベルなのです。
![]()
経営母体の大きなメジャーレーベルでは、
巨額な投資に見合う利益回収を前提に、
高額な広告宣伝費をかけて、
何十万部と売れるベストセラーを育てます。
メジャーレーベルが目指すのは、資本の最大化です。
そのため、一冊の本を売るために、
多くのプレイヤーが関わり、多額の投資によって、
数十万部以上の売り上げる、
巨大なマーケットを形成する必要があります。
一方、私たち、電子書籍専門レーベルが目指すのは、
作家の“ファンコミュニティを育成”することです。
多額の投資によって、多額の利益回収を前提とするのではなく、
作家自身が自ら作品を発表できる環境を提供し、
作家一人ひとりの創作を支持し、
時には、自ら他者へ推奨してくれるような
熱心なファン作りを目指すのが、当レーベルの事業戦略です。
“売れている”という評判で本を買うのではなく、
“この人の作品だから買う”という、
作家とファンとの間に強い「絆」を
丁寧に育てていくことが、私たちの役割です。
![]()
デビューを果たしても、一朝一夕に本が売れる訳ではありません。
“職業として”作家活動を続けていくことは、とても困難な道のりです。
だからこそ、地道に作品を発表し続け、
“自分は何を伝えたいのか”、“なぜ自分は書き続けるのか”
といったメッセージや人物像を含めた自分の創作を、
熱心に支持してくれるファンを獲得していく必要があります。
インターネット以前の時代では、
作家自身が作品を広報する手段は限られていました。
しかし現在、blog、mixi、Facebook、twitter、youtube、ustreamなど、
個人が多くの人と繋がり、
「口コミ」や「評判」を獲得できる手段が増えました。
メジャーレーベルのように、何十万部の売上を目指す必要はないのです。
50万人のファンを獲得することは、一個人の力ではとても困難ですが、
多くのインディーズミュージシャン達が成し得ているように、
3000人のファンを自ら獲得していくのは困難ではあるが、
実現不可能ではない、ということです。
私たちは、作家が職業的であるためには、
自らファンを獲得する努力を行い、
そのプロセスを試行錯誤しながら
体験していくことが必要だと考えています。
それこそが、将来的にも、
作家が継続して自立的に活動できる唯一の方法だと思います。
